|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社員の給与を上げることは単に「お金をあげる」以上の意味があります。 企業にとって起こりうるポジティブな影響を体系的に整理しました。 ■1. モチベーション・生産性の向上
■2. 社員の定着率(離職率の低下)
■3. 優秀な人材の確保
■4. 社内コミュニケーション・チームワークの改善
■5. 業績への直接的・間接的効果
■6. ブランド力・評判向上
■7. イノベーションや改善の促進
●まとめ 給与の改善は単なる「コスト増」ではなく、
と、多方面に波及する投資です。
■給与を1万円上げた場合の会社の効果 【前提条件】 社員数:100人 月給平均:25万円 年間給与:25万円 × 12か月 × 100人 = 3億円 今回の昇給:月1万円 × 100人 × 12か月 = 1,200万円の追加コスト ■1. 離職率の低下によるコスト削減 平均離職率:20% → 給与増で15%に低下 1人当たりの採用・教育コスト:50万円 年間削減人数:100 × (20%-15%) = 5人 コスト削減額:5人 × 50万円 = 250万円 ■2. 生産性向上による売上増 給料上昇によるモチベーション向上:生産性5%アップ(仮定) 1人当たりの年間売上貢献:500万円(仮定) 生産性向上による増収:500万円 × 5% × 100人 = 2,500万円 ■3. イノベーション・改善効果 小規模な改善活動で効率化・コスト削減:年間500万円(保守的見積もり) ■4. 合計効果 コスト削減:250万円 生産性増収:2,500万円 改善効果:500万円 合計:3,250万円 5. 投資対効果(ROI) 昇給コスト:1,200万円 合計効果:3,250万円 ROI = (3,250 - 1,200) ÷ 1,200 = 1.7倍 ■結論 月1万円の昇給でも、年間で投入額の1.7倍の効果が期待できる計算 給料を上げることは、単なるコストではなく「投資」として十分に意味がある
■社員規模別・昇給額別に会社への効果 【前提条件】 平均月給:25万円 年間給与:月給 × 12か月 × 社員数 昇給による生産性向上:5%(保守的) 1人当たり年間売上貢献:500万円 離職率低下:年間5人分の採用・教育コスト削減(1人50万円) 小規模改善効果:500万円 |
社員数 | 月昇給 | 昇給コスト(年間) | 生産性向上効果 | 離職率改善効果 | 改善効果 | 合計効果 | ROI(合計/コスト) | |||||||
50 | 1万円 | 600万円 | 1,250万円 | 250万円 | 500万円 | 2,000万円 | 3.3倍 | |||||||
100 | 1万円 | 1,200万円 | 2,500万円 | 250万円 | 500万円 | 3,250万円 | 1.7倍 | |||||||
200 | 1万円 | 2,400万円 | 5,000万円 | 250万円 | 500万円 | 5,750万円 | 1.4倍 | |||||||
100 | 2万円 | 2,400万円 | 5,000万円 | 250万円 | 500万円 | 5,750万円 | 1.4倍 | |||||||
200 | 2万円 | 4,800万円 | 1億円 | 250万円 | 500万円 | 1億750万円 | 2.2倍 | |||||||
■ポイント 小規模会社ほど、少額昇給でもROIが高くなる傾向 昇給額や社員数を増やすとコストは増えるが、効果も大きくなる 1人当たり月1万円の昇給でも十分「投資効果がある」ことが数字でわかる |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|