待遇goo
社員の方のご利用登録 お問い合わせ メニュー一覧 ご利用規約 プライバシーポリシー
     
たいぐー・プラットフォーム
     
     
給料UPのポジティブ効果
     
     
大量退職の損失と損失額
     
     
給料を上げないとこうなる
     
     
給料を上げると業績が向上
     
     
事業者ガイド
     
     
社員ガイド
     

社員の給料を上げないと企業はこうなる

「社員の給与を上げないと企業はどうなるか」については、短期と長期で影響が異なります。


■1. 短期的な影響

コストは抑えられる
→ 直近の利益は確保しやすい。
社員の生活水準は現状維持
→ 社員は「まあ仕方ない」と受け止めるケースもある。

ただし、同業他社や市場平均より低ければ、不満が蓄積し始める。


■2. 中長期的な影響

(1) 離職率の上昇

優秀な人材ほど市場価値が高く、給与の高い他社に流出。

採用・教育コストが増え、人材が定着しない「負のスパイラル」に陥る。
(2) 採用力の低下

求人市場で「給与が上がらない会社」というレッテルがつく。

優秀人材を採用できず、企業全体の競争力が落ちる。
(3) モチベーション低下・生産性悪化

給与が評価されないと「頑張っても報われない」と感じ、働きぶりが落ちる。

不正やサボタージュも増えやすい(効率賃金理論の逆作用)。
(4) ブランドイメージの低下

社員の口コミ(転職サイト、SNSなど)で「待遇が悪い企業」という情報が広がる。

顧客や投資家の評価にも悪影響を与える。
(5) イノベーション停滞

優秀な人材が抜け、残るのは消極的な人材ばかりになりがち。

新しい挑戦や改善活動が減り、長期的な業績悪化につながる。


■3. 経済的な証明的整理

一人当たり利益 U(w)=RPL-w-C(s(w))において、給与を上げないとw は一定だが、離職率s が上昇し、離職コストC(s)が大きくなる

その結果、給与を据え置いたつもりが、長期的には利益がむしろ減少する。


■4. 具体的な実例

日本の地方中小企業
昇給をほとんどせずに人材が流出し、結果的に慢性的な人手不足に陥る。
米国のWalmart初期
低賃金政策で離職率が高騰し、教育コストが大きく利益を圧迫 → 近年は待遇改善にシフト。


■まとめ

給与を上げない企業は、短期的にはコストを抑えられても、長期的には「人材流出・採用難・生産性低下・ブランド低下」により競争力を失い、業績悪化に向かう可能性が高い、ということが経済学的にも実証研究的にも言えます。


■賃上げシミュレーション

■累積利益(0〜10年):

▼賃上げなし:約 6.55 億円

▼毎年3%賃上げ:約 7.10 億円(+約 0.55 億円)


■10年目の単年利益:

▼賃上げなし:約 6.19 億円(利益率 50.53%)

▼毎年3%賃上げ:約 6.99 億円(利益率 46.41%)


■平均離職率(年):

▼賃上げなし:17.48%

▼毎年3%賃上げ:13.96%(採用コストも約 3.1 千万円低下)



【PR】退職代行利用者リスト
社員の方のご利用登録 お問い合わせ メニュー一覧 ご利用規約 プライバシーポリシー
     
たいぐー・プラットフォーム
     
     
給料UPのポジティブ効果
     
     
大量退職の損失と損失額
     
     
給料を上げないとこうなる
     
     
給料を上げると業績が向上
     
     
事業者ガイド
     
     
社員ガイド
     




     
▲ページTOP
     

たいぐー・退職者を減らす昇給プラットフォーム
 
since2025 All Rights Reserved