待遇goo
社員の方のご利用登録 お問い合わせ メニュー一覧 ご利用規約 プライバシーポリシー
     
たいぐー・プラットフォーム
     
     
給料UPのポジティブ効果
     
     
大量退職の損失と損失額
     
     
給料を上げないとこうなる
     
     
給料を上げると業績が向上
     
     
事業者ガイド
     
     
社員ガイド
     

社員が求めているものはサーベイでも管理されることでもない

サーベイツールや管理ツールを導入して安堵している企業も多いようですが、それらの導入は企業側の論理に過ぎず、社員は誰一人望んでいません。

その証拠に、サーベイツールや管理ツールを導入して社員が喜んだという話はなく、相変わらず不満が拡大しています。

社員が本当に求めているものは、「サーベイ」や「管理」といった形だけの仕組みではありません。

多くのケースで社員が望んでいるのは、次のような本質的なものです。


■理解と共感

自分の努力や状況を、上司や会社がきちんと理解してくれている感覚。
「声を聞いた」という事実よりも「本当に理解されている」という実感。


■成長と裁量

自分のスキルを伸ばせるチャンスや、裁量を持って動ける環境。
過度に管理されるよりも、「信頼して任せてもらえること」を重視。


■公平さと納得感

評価・昇給・昇進が透明で、公平に行われていると感じられること。
「自分の頑張りが正しく扱われている」という安心感。


■働きやすい人間関係

職場に安心して相談できる相手や、尊重し合える雰囲気があること。
数字で測れない心理的安全性。


■貢献実感

自分の仕事が会社や社会にどう役立っているかを感じられること。
「誰かの役に立っている」「必要とされている」という感覚。

つまり、形式的な「サーベイ」や「管理」ではなく、


■双方向の対話

信頼ベースのマネジメント
小さくても実感できる改善や行動

が、社員の満足度やエンゲージメントにつながります。



「サーベイでも管理でもない」仕組みとして、社員が本当に求めているものを満たすための具体策


■1. 双方向の対話を仕組みにする

アンケート(サーベイ)ではなく、リアルタイムで声を拾える場を用意します。
1on1ミーティング
上司と部下の「雑談+相談の場」。業務報告ではなく、悩み・希望を共有できる時間。
月1回・30分でも効果大。
オープン・ドア文化
経営層やリーダーに気軽に相談できる「心理的安全性」をつくる。


■2. 信頼ベースのマネジメント

「管理」ではなく「任せる」方向へ。
裁量を与える。
ゴールは示すが、手段は本人に任せる。
細かい手順管理ではなく「成果を信じて任せる」。
ミスに対する姿勢
失敗を責めるのではなく、学びに変える文化を作る。


■3. 公平さと納得感を見える化する

評価の透明化
昇給・昇進の基準を数字だけでなく「行動・姿勢」も含めて明確にする。
フィードバック文化
四半期ごとに「ここが良かった」「次はこう期待している」と伝える。
評価を「ブラックボックス」にしない。


■4. 心理的安全性を整える

チームで感謝を伝える仕組み
SlackやTeamsに「ありがとうチャンネル」をつくり、日常的に感謝を共有。
ピア・フィードバック
上司だけでなく同僚からの評価も取り入れる。


■5. 貢献実感を高める

経営情報を共有する
自分の仕事がどう会社の成果につながったのかを見える化。
売上や利益だけでなく「社会にどう貢献したか」も伝える。
小さな成功の共有
チーム内で「この改善が役立った」という小さな成果をシェアする。


■まとめ

社員が求めているのは「管理」や「調査」ではなく、
対話の仕組み
信頼ベースの任せ方
公平で透明な評価
感謝と安心の文化
貢献の実感

これらを小さな仕組みで積み重ねることが、社員のモチベーションや定着につながります。



コストをかけずにすぐ導入できる「サーベイでも管理でもない仕組み」

■1. 1on1ミーティング(30分×月1回)

やり方:上司が部下と月1回、30分程度、業務報告ではなく「雑談+相談」の場を持つ。
目的:不満や悩みを早期に吸い上げ、信頼関係を築く。
ポイント:話す比率は「社員7:上司3」。上司は聞き役に徹する。


■2. ありがとうボード / チャット

やり方:オフィスのホワイトボードやSlack/Teamsに「ありがとう専用コーナー」を作る。
目的:感謝を見える化し、承認欲求を満たす。
ポイント:強制ではなく「任意投稿」。上司も積極的に参加。


■3. 評価の透明化メモ

やり方:評価や昇給の基準を1枚の紙(またはGoogleドキュメント)にまとめて全員に共有。
目的:不公平感の防止。噂や憶測による不信感をなくす。
ポイント:数字だけでなく「行動や姿勢」も評価対象に含める。


■4. 小さな成功の共有タイム(週1回・5分)

やり方:朝礼やミーティングで「今週の小さな成功」を1人1件だけ発表。
目的:自分の貢献を実感でき、他者からも承認される。
ポイント:売上だけでなく「改善した工夫」「助けたこと」もOK。


■5. ミニ成長サポート制度

やり方:社員が学びたいことに、会社が月3000円まで補助(本、オンライン講座など)。
目的:成長意欲を支援し、「会社は自分を育ててくれる」と感じてもらう。
ポイント:領収書1枚提出でOK。手続きは極力シンプルに。


■6. 社長・リーダーのオープンタイム

やり方:週1回、社長やリーダーが「誰でも相談できる30分」を空ける。
目的:経営層と直接話せる安心感。
ポイント:相談がなければ雑談でもOK。


■導入のコツ

形式より「継続」が大事。
全部やらなくても、1〜2個だけ始めて習慣化するのがおすすめ。
コストもほぼゼロ。時間投資で十分効果が出ます。



【PR】退職代行利用者リスト
社員の方のご利用登録 お問い合わせ メニュー一覧 ご利用規約 プライバシーポリシー
     
たいぐー・プラットフォーム
     
     
給料UPのポジティブ効果
     
     
大量退職の損失と損失額
     
     
給料を上げないとこうなる
     
     
給料を上げると業績が向上
     
     
事業者ガイド
     
     
社員ガイド
     




     
▲ページTOP
     

たいぐー・退職者を減らす昇給プラットフォーム
 
since2025 All Rights Reserved